\11月は「過労死等防止啓発月間」/
厚生労働省は、国民への周知・啓発を目的に、過労死等をなくすためのシンポジウムやキャンペーンなどの取組を11月に実施します。
「過労死等」とは・・・(1)業務における過重な負荷による脳血管疾患・心臓疾患を原因とする死亡、(2)業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡、(3)死亡には至らないが、これらの脳血管疾患、心臓疾患、精神障害

クリックすると、サイトに移動します。
出典
—————————————————————————-
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/karoushizero/#link01
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64204.html
—————————————————————————–
【令和7年度】労働経済の分析
厚生労働省から、9月30日「令和7年版 労働経済の分析」(労働経済白書)を報告、公表されました。労働経済白書は、一般経済や雇用、労働時間などの現状や課題について、統計データを活用して分析する報告書です。今回の白書では、「労働力供給制約の下での持続的な経済成長に向けて」をテーマとして分析を行っています。
労働経済白書の主なポイント
・持続可能な経済成長には労働生産性の向上が重要であり、医療・福祉業等をはじめとして、AI等のソフトウェア投資による業務の効率化が重要。
・社会インフラに関連する分野の人材確保には、賃金をはじめとしたスキルや経験に応じた処遇の改善が重要。
・企業と労働者の関係性の変化や労働者の意識変化を踏まえた柔軟な雇用管理が重要。
内閣府「国民生活に関する世論調査」の「働く目的」について尋ねた調査結果をみると、2001年には「お金を得るために働く」と回答した人が約50%。2024年には、「お金を得るために働く」が約63%に達し、また、「どのような仕事が理想だと思うか」という質問に着目すると、「収入が安定している仕事」が高い割合になっており、働くことが生計を立てる手段としてとらえられる傾向が強まっていることがうかがえます。
また、2018年から追加された「私生活とバランスがとれる仕事」も高い割合を示しており、収入の安定性及びワーク・ライフ・バランスを重視する傾向が高い事もうかがえます。
「国民生活に関する世論調査」にみる、労働者の変化

出典
—————————————————————————-
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63870.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/25/25-1.html
—————————————————————————–
🔒今週の会員限定記事
【若手】今、退職しない理由
【26卒・27卒】就職を意識したアルバイト選び
ここからは正会員限定ページです。正会員はログインしてご覧ください。