目次 [hide]
1.【働く女性調査】年代で異なる!一番興味のあるトピック
NewMe総研が行った調査では、働く女性の最大の関心事は全世代で「キャリアとライフの両立」でした。ただ、2位以降は年齢が上がるにつれて違うトピックに関心を寄せ始める傾向がみられました。
【現在気になっているライフのトピックは?】

「現在気になっているライフのトピック」(複数回答可)については、1位が「社外のコミュニティ」。2位は「資産形成」、3位は「ウェルネス(心身の健康・フィットネス・メンタルヘルス等)」でした。
現代の働く女性はキャリアもライフ、どちらもあきらめることなく両方を楽しむことを求め、その方法を模索している傾向があることがうかがえました。
出典
—————————————————————————-
NewMe総研
https://ovo.kyodo.co.jp/news/life/a-2046164
—————————————————————————–
調査方法:インターネット
調査対象:20~40代の女性約800人
2. 【調査】OB・OGが就活の鍵を握る!
ワンキャリアが発表した「就職活動に関するアンケート」の結果によると、2027年卒の学生の「就活を始めた、意識したきっかけ」は「先輩、OB・OG」が最多となり、それに続き、友人や就活サイトがきっかけになったことがわかりました。
【就活を始めた、意識したきっかけ】

また、「就活情報の情報収集に利用している、または利用予定の手段」としては、ナビサイト、企業の採用HP、大学の先輩や友人が上位に上がった。また、XやInstagramなどのSNS、クチコミサイトも一定の支持を獲得していることから、自分と同じ立場(同級生や就活を経験した先輩)の人たちのクチコミも合わせて参考にしていることがうかがえる。
出典
—————————————————————————-
ワンキャリア
https://ict-enews.net/2025/03/17onecareer-2/
—————————————————————————–
調査対象:2027年卒の大学生・大学院生
調査方法:インターネットを利用したアンケート調査
3.【調査】博士課程進学者への就職支援の課題とは?
レバテック株式会社が民間企業で働く・働いた経験のある博士人材と博士人材の採用を行う企業の採用担当者・責任者を対象にした博士就活・採用に関する実態調査によると、約7割の博士人材が「進学して良かった」と回答する一方で、博士課程進学後に感じた課題では、半数の人が就職先がスムーズに見つからなかったと回答。
【博士課程進学後に感じた課題】

博士課程の進学により、専門分野の知識やポータブルスキルの向上を実感する人が多い一方で、就職活動やキャリア形成に課題を抱えているケースが少なくないことがうかがえました。
出典
—————————————————————————-
レバテック株式会社
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000739.000010591.html
—————————————————————————–
調査主体:レバテック株式会社
調査方法:インターネット調査
企業側調査:<調査対象>博士号取得者を採用する企業の採用担当者・責任者
人材側調査:<調査対象>博士課程修了者のうち、民間企業で働く・働いた経験のある博士人材
【毎月第4月曜日】20時~フリートーク交流会開催!
キャリトレNewsやキャリコン活動の近況共有やキャリアのトレンド情報交換など、気になるトピックについて、毎回キャリコン同志の受容的で暖かな雰囲気で交流しています。
偶発的に集まる方々との出会いに期待しつつ、安心安全な場での交流と刺激あるひと時をご一緒しましょう。
初めましての方も大歓迎 ♪
ー-----------
【参加無料】
毎月第4月曜日20時~
ー-----------
<対象>
キャリアトレイル当公式ラインお友達
<資格>
キャリアコンサルタントを目指す方
キャリアコンサルタント有資格者
<参加方法>
毎月第4月曜日20時~1時間半を予定します。
ご参加ご希望の方は公式LINEをお友達追加し、ご予約下さい。