【25年10月施行】育児・介護休業法改正ポイント
柔軟な働き方を実現するための措置として、事業主は、3歳から小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者に対して、職場のニーズを把握した上で、次の5つの中から2つ以上の措置を選択して講じなければなりません。(2025年(令和7年)10月1日から適用)
令和7年10月1日施行の内容

また、事業主は、3歳未満の子を養育する労働者に対して、子が3歳になるまでの適切な時期に、周知と制度利用の意向の確認を個別に行う必要があります。

出典
—————————————————————————-
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/ikuji/flexiblework/
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001407488.pdf
—————————————————————————–
【厚労省】中高年活躍支援サイト
厚生労働省は、10月1日、バブル崩壊後の1990~2000年代の雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った方々(就職氷河期世代)が50代半ばに差し掛かっていることを踏まえ、中高年層の方にも間口を広げ、「中高年の活躍支援」特設サイトとしてリニューアルオープンしました。
具体的な不安や悩みに関する支援施策や各種相談窓口の案内、安心感を持って気軽に相談窓口を利用して頂けるよう、支援事例や支援者のメッセージを集約したコンテンツ、中高年の方々のご家族向けの相談等の支援、事業主の皆様向けには中高年の方を採用する場合等に活用できる助成金が掲載されています。
厚生労働省 中高年活躍支援サイト

クリックすると、HPに飛びます。
出典
—————————————————————————-
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/shushoku_hyogaki_shien/
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63838.html
—————————————————————————–
🔒今週の会員限定記事
【セルフケア】実践できていない理由
【経営層】雑務に奪われる時間
ここからは正会員限定ページです。正会員はログインしてご覧ください。