【厚生労働省】人材開発政策の在り方
厚生労働省から、「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会報告書」が公表されました。報告書は、人材開発政策の基本的方向について、「労働市場でのスキル等の見える化の促進」、「個人のキャリア形成と能力開発支援の充実」、「企業の人材開発への支援の充実」、「人材開発機会の拡大、技能の振興」の4つの柱で整理されています。
スキル向上の機会が少ない非正規雇用労働者や中高年労働者、キャリア形成の初期段階にある若者への支援策や、現場人材育成の支援策についてまとめた内容となっています。

クリックすると、内容がご確認いただけます。
出典
—————————————————————————-
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59371.html
https://www.mhlw.go.jp/content/11801000/001513596.pdf
—————————————————————————–
【男性】育休後に両立の難しさを感じた理由
XTalent株式会社が行った男性の育休取得に関する実態調査によると、男性の66.3%が育休を取得し、育休取得後に86%が「仕事と家庭の両立に難しさを感じた」と回答したことがわかりました。その理由として、「長時間労働が常態化している(良しとされている)」「過剰な業務量」「仕事と育児の両立に理解がある男性の上司がいない」「多様な価値観を受け入れない雰囲気がある」など、業務に関する内容や同僚や上司、職場環境について難しさを感じていることがうかがえます。
仕事と家庭の両立に、難しさを感じた理由を教えてください。

出典
—————————————————————————-
XTalent株式会社
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000049256.html
—————————————————————————–
実施期間:2025年6月23日〜2025年6月30日
アンケート対象者:withworkのLINE公式アカウントを登録している男性
有効回答数:172名
🔒今週の会員限定記事
【フリーランス】メンタルヘルス不調、カウンセラーに相談しにくい
【50~60代人材過剰】企業が感じる課題
ここからは正会員限定ページです。正会員はログインしてご覧ください。